どんな項目を入れる?中途採用の面接評価シートの作り方とテンプレート!
会社を育て、業績を伸ばしていくために、人材の採用は不可欠です。
採用活動において必ず面接をすることになりますが、
たくさんの選考対象者を正しく評価・比較するには、基準となるものが必要でしょう。
その基準を可視化するものが、面接評価シートです。
面接評価シートを活用することで、誰が面接をしてもある程度画一的な評価ができます。
今回は面接評価シートの作成方法や、シートに入れるべき項目、
作成に活かせるテンプレートなどについて解説します。
面接評価シートはどうやって作ればいい?

優れた面接評価シートは、シート通りに面接を進めるだけでも、
ある程度客観的に面接対象者を評価できるようになっています。
ゆえに面接評価シートを作る際は、
『誰でも一定の評価ができ、合否を決められる』ものを作るよう心がけていきましょう。
こうしたシートを作成するにあたっての、進め方のポイントについて解説します。
どう面接を進めているかを確認する
人事や現場の社員、役員など、面接を担当する社員は多数いると思います。
誰しも面接をすること自体が本業ではないので、どう進めるべきか悩むこともあるでしょう。
面接評価シートは、面接を的確に進めるための指針・マニュアルにもなります。
それぞれの担当者がどのように面接を進めているのかを確認することで、
何を面接評価シートに記載していくべきかが見えてきます。
職種や役職などよって面接の進め方や評価ポイントも違ってくるはずなので、
細かい内容調整が必要な場合は、職種・役職ごとに制作しても良いでしょう。
合否決定における判断のポイントをすり合わせる
作成にあたりまずは、面接を担当する全員が何を基準に合否を判断しているのかを可視化しましょう。「なんとなく人柄がよかったから」「直観的に活躍できそうだったから」
といった抽象的な基準は無くし、全て数値や事実で判断できるように基準を作ります。
例えば人柄についても、5段階評価ができるようにしておくと良いでしょう。
「入室時の挨拶や着座の姿勢などが良ければ5」「挨拶の際に笑顔を作れていなければ2」
というように、どんな方であれば1~5に該当するかを例示することで
「何となく3」のような選び方ができないよう工夫するとより使いやすくなります。
こうした基準はただ文字でシートに書いておくだけでなく、
面接の事前打ち合わせや面接者向け研修などで、より具体的に説明する場を設けると良いでしょう。
どんなに良いツールを準備しても、使い方が周知できていなければ宝の持ち腐れになってしまいます。
面接評価シートに入れるべき項目とは?

面接評価シートに「絶対にこうすべき!」という決まりはありません。
会社によって項目が違うのは当然ですが、入れておいたほうがベターという項目はあります。
定量的にチェックできるものだけでなく、定性的な内容を記入できる欄も用意するのがポイントです。
ここでは定量化できるものと、定量化しにくいフリー記述項目の両方について解説します。
定量化できる項目
定量化しやすいポイントは、全て1~5で評価できるようにしておくとよいでしょう。
【印象】第一印象、姿勢の良さ、服装・髪型などの身だしなみ、敬語で話せているか
【表現】コミュニケーション力、声の大きさ(はきはきと話せるか)、熱意があるか
【協調】理解力、傾聴力
【総合評価】数字でつけるなら何点かをチェック
フリー項目
定量的にチェックできない定性的なものは、自由に書き込めるフリー項目を作成しておきましょう。
ここでは代表的なものをご紹介します。
【自己PR内容】どんな自己PRをしたのか、要点を書き込む
【志望動機内容】なぜ自社を志望しているかをまとめて記載する
【その他評価ポイント】面接を通し、評価できるポイントを自由に書き込む
面接評価シートのテンプレートを紹介
氏名:●● ●●様
面接日時:●月●●日 ●●時~
面接担当者:●●部 ●● ●●
◆点数評価項目
入室時の挨拶・お辞儀などが出来ているか 12345
髪型や服装など身だしなみが整っているか 12345
敬語など、きちんとした言葉遣いか 12345
コミュニケーションは取れているか 12345
やる気や熱意が感じられるか 12345
笑顔で話すなど、明るさはあるか 12345
自分から質問するなど積極性はあるか 12345
◆フリー項目
・自己PRの内容
・志望動機の内容
・その他、特記事項
・総評
まとめ
採用において重視するポイントは、企業によって違います。
ゆえに「このシートが正解」という面接評価シートはありません。
大切なのは、選考に関わる全員が目線を合わせ、
客観的に選考対象者を評価できるものを作っていくことです。
企業規模が大きくなればなるほど、面接に関わる人は多くなります。
そのため、評価にばらつきが出やすく、公平な評価がしづらくなってしまいます。
優秀な人材を見極め、採用するためにも、
今回ご紹介した面接評価シートの作成方法やテンプレートを参考に、
自社ならではのシートを作り上げてください。