従業員満足度をあげる、職場環境・制度とは?
採用活動が激化している中、人材が企業に定着し、満足度高く働いてもらうことが重要になってきています。一般的には「従業員満足度」と言われるもので、これが高い方が、社員のモチベーションが高いと言われています。
従業員満足度を向上させることで、企業にどのようなメリットがあるのか、具体的に解説していきます。

従業員満足度とは
従業員満足度(Employee Satisfaction 通称ES)とは、その名の通り従業員の社内での満足度を表した指標です。
構成される要素としては、待遇、福利厚生、マネジメント、職場環境、仕事へのモチベーション、自社の安定性や将来性などが含まれます。
この満足度が高いほど、人材が定着しやすくなるのです。また、採用ブランド力も上がるため、優秀な人材からの応募を得やすくなります。
従業員満足度が高いメリットとは
満足度が高い企業の特徴として、社員の当事者意識が強く、自発的に考えて発信していく姿勢が根付く。
また生産性も高くなるため、業績が上がりやすく、新たな事業も生まれやすくなることなどが挙げられます。
企業の方針や経営理念が浸透しており、会社の判断に納得感を持てるため、業績を向上させる意識が強いのです。
自社製品や会社を良くしようという意識が強く、結果的に業績が向上し、顧客満足度も高い傾向にあります。
従業員満足度が低いと何が起きるのか
従業員が業務に対して受け身となり、自発的な発信や考えを行わなくなります。モチベーションが低く、生産性も低いため業績は悪化する傾向になるでしょう。もちろん、新規事業も生まれにくいです。
それに伴い、優秀な人材が辞めてしまったりと、人材流出は免れません。
口コミ転職サイトなどに企業の評判がダイレクトに書かれてしまうので、それを見ている転職活動者や応募者の意向が下がる原因となってしまいます。
企業評判が下がることに直結するため、人材が残らない、集まらない企業となってしまいます。
従業員満足度を上げるにはどうすれば?
具体的に、従業員が満足度を上げるにはどうすればよいのでしょうか。社員からの要望を集めるのでは、現実的ではありません。
それでは、改善する方法について解説していきます。
満足度を向上させる方法
向上させるポイントは2つあります。
まず1つは、現状の課題を分析することです。
組織の中でもどのような課題があるのかを分析する必要があります。例えば、社員のモチベーションが低い、業績が上がらないなど課題を設定します。
自社の課題を洗い出す方法としてよく用いられるのが「ES調査ツール」です。
一般的には社内の従業員に匿名でアンケートに回答してもらい、職場環境や上司に対する満足度、課題感を数値化して見ることが出来るサービスのことを呼びます。
この結果をもとに、従業員の期待値が高いにも関わらず、満足度が低い項目を中心にアクションプランを立てていくと良いでしょう。
満足度を向上させるもう1つのポイントとしては、社員の声に耳を傾けることです。
全ての制度に反映させるのは難しいですが、社員から「今の環境には何が足りないか」「どのようにすれば、もっと働きやすいか」を率直にヒアリングすることも重要です。
せっかく上層部で制度を作っても、現場とマッチしない制度だと何も解決しません。それを防ぐため、社員の声を拾い上げておくことも重要です。

従業員満足度を向上させる取り組みの実践事例
実際に従業員満足度が高い企業は、どのような取り組みを行なっているのでしょうか。その具体例を紹介していきます。
企業のビジョンを共有する
会社の企業理念や方針、何を使命とするのかを言語化しましょう。作成だけではなく、しっかりと従業員に浸透することが重要です。
定期的に発信を行い、従業員が自ら口にする機会もあると浸透しやすくなるでしょう。
働く環境の整備
給与改定をこまめに行なったり、評価制度を明瞭化しましょう。
評価が定性的だったり、抽象的だと従業員には納得感が薄くなってしまいます。
他にも、職場環境を整えることも重要です。
オフィスの快適さや綺麗さ、フリードリンクや社食の充実や、エンジニアが在籍している場合は、デバイス周りや椅子などもラインナップを充実させると効果的です。
福利厚生の充実
ワークライフバランスという言葉が生まれるほど、最近は仕事とプライベートの両立が重視されている時代です。
働き方改革の波に乗り遅れない為にも、制度に落とし込むことが重要と言えます。
例えば、フレックス制度やリモート制度の導入などが多い例です。フレックス制度が存在するものの、実働のない名ばかりな制度にならないよう、推進することも重要でしょう。
まとめ
人材定着のために注目されている従業員満足度は、これからの時代において全ての企業が対策すべき項目です。この対策を怠ると、人材の定着、採用、事業の成長などを見込むのが難しくなってしまうでしょう。
表面的な対策を練るのではなく、自社の課題から解決策を考え、より従業員が働きやすい環境を作っていくことが重要です。